東京で七五三の神社選びと出張撮影をまとめて決めたい方へ。本記事は「東京で七五三参りにオススメの神社」「東京で七五三撮影ができる出張カメラマン」を探すご家族に向けて、撮影可否/ご祈祷の受付/混雑しにくい時間帯/雨天時の動線まで、プロカメラマン目線で分かりやすく整理しました!
各社の公式情報は毎年変わるため、最新の受付時間・撮影ルールは必ず各神社の公式サイトやお電話でご確認ください。
Yunagifilmsは、東京エリアでの七五三出張撮影の実績多数。記事内には実例写真もたくさんあるので、当日のイメージづくりに是非見ていってくださいね◎
神社選びのポイント
- 1)アクセス:着付け場所や集合場所から移動が短いことが最優先。駐車場の有無/最寄駅からの距離も事前確認を。
- 2)撮影可否・ルール:境内スナップの可否、ご祈祷中の撮影可否は神社ごとに異なります。公式サイトの記載+電話で最新確認をオススメしております。
- 3)混雑と時間帯:ハイシーズン(11月の土日祝)は朝一(受付開始直後)か午後遅めが比較的ゆったり。
- 4)雨天時の退避:回廊・拝殿の屋根下がある神社は小雨でも撮影しやすい。透明ビニール傘の準備がおすすめ。
- 5)フォトスポット:鳥居/参道/社殿前/緑の小径/石段など、移動距離が短く背景バリエーションを作れる神社が理想。
※本記事では各神社の撮影ルール・混雑傾向・雨天時動線も可能な範囲で触れていますが、最新情報は必ず各神社の公式発表を確認してください。
それでは、ここから各神社ごとに実際の作例付きで細かく解説していきます!
2-1. 日枝神社(千代田区)
- こんな方に:都心&格式・写真映えの両立。祖父母も一緒の大人数でも動きやすい。
- 撮影のポイント:山王鳥居/千本鳥居/社殿前で王道カット。参道は緑も多く、柔らかな雰囲気も作りやすい。
- ご祈祷・受付の目安:通年受付(詳細は公式へ)。
- 混雑・おすすめ時間:ハイシーズンは朝一 or 午後遅め。
- アクセス:東京メトロ「赤坂」から徒歩圏。
- 撮影可否:境内スナップは例年OKですが、要確認/ご祈祷中は不可



関連: 日枝神社公式HP
※撮影ルール・受付時間は変更されるため、最新情報は必ず公式でご確認ください。
2-2. 神田明神(千代田区)
- こんな方に:江戸総鎮守の華やかさを背景に、七五三写真を撮りたい方に。
- 撮影のポイント:随神門の朱/社殿前/回廊。和装が映える赤×金のディテールが豊富。
- ご祈祷・受付の目安:随時受付の年が多い(詳細は公式へ)。
- 混雑・おすすめ時間:人気のため午前の早い枠推奨。
- アクセス:JR「御茶ノ水」徒歩圏。
- 撮影可否:境内スナップは例年OKですが、要確認/ご祈祷中は不可



関連:神田明神公式HP
2-3. 阿佐ヶ谷神明宮(杉並区)
- こんな方に:駅近&広めの境内で移動負担を抑えつつ、緑と神門・社殿前の王道カットを残したい。
- 撮影のポイント:大鳥居〜参道〜神門〜拝殿前の導線で効率よくいろんなパターンで写真を確保。比較的広いので、撮影がしやすいです。
- ご祈祷・受付の目安:通年受付の年が多い(詳細・最新は公式要確認)。
- 混雑・おすすめ時間:七五三最盛期は朝一または午後遅めがスムーズ。広めなので混雑はややマシです。
- アクセス:JR「阿佐ヶ谷」徒歩圏。駅から近くご親族同行でも移動しやすい。
- 撮影可否:境内スナップは例年OKですが、要確認/ご祈祷中は不可



関連:阿佐ヶ谷神明宮 公式HP
2-4. 富岡八幡宮(江東区)
- こんな方に:門前仲町の下町情緒と広い境内でのびのび撮りたい。
- 撮影のポイント:大鳥居〜社殿前/参道の緑。
- ご祈祷・受付の目安:随時受付の年が多い(詳細は公式へ)。
- 混雑・おすすめ時間:昼前後は賑わうため朝一 or 午後遅め。観光の方も多いです。
- アクセス:東西線「門前仲町」徒歩すぐ。
- 撮影可否:境内スナップは例年OKですが、要確認/ご祈祷中は不可?



関連: 富岡八幡宮公式HP
2-5. 根津神社(文京区)
- こんな方に:千本鳥居や茜色の塀など和のコントラストを楽しみたい。
- 撮影のポイント:鳥居の連なり/社殿前/池のほとり。季節感が出しやすい。
- ご祈祷・受付の目安:当日受付の年が多い(詳細は公式へ)。
- 混雑・おすすめ時間:朝一か、夕方が撮りやすい。
- アクセス:「根津」「千駄木」徒歩圏。
- 撮影可否:境内スナップは例年OKですが、要確認/ご祈祷中は不可



関連: 根津神社公式HP
2-6. 浅草神社(台東区)
- こんな方に:浅草の街並みも入れて観光気分で七五三を残したい。
- 撮影のポイント:社殿前/参道/浅草寺側の下町風景も背景に。
- ご祈祷・受付の目安:予約・当日受付の年あり(詳細は公式へ)。
- 混雑・おすすめ時間:観光地のため早朝帯、平日がオススメ。
- アクセス:「浅草」徒歩圏。
- 撮影可否:境内スナップは例年OKですが、要確認/ご祈祷中は不可



関連: 浅草神社公式HP
2-7. 代々木八幡宮(渋谷区)
- こんな方に:混雑を避けて落ち着いた撮影がしたい。
- 撮影のポイント:木々に囲まれた参道/社殿前。家族だけの祈祷の年も(要公式確認)。
- ご祈祷・受付の目安:詳細は公式へ。
- 混雑・おすすめ時間:都心ながら比較的ゆったり。
- アクセス:小田急「代々木八幡」徒歩すぐ。
- 撮影可否:境内スナップは例年OKですが、要確認/ご祈祷中は不可?



関連: 代々木八幡宮公式HP
2-8. 乃木神社(港区)
- こんな方に:駅至近&清潔感のある境内で移動を最小化したい。
- 撮影のポイント:拝殿前/神門/杜の緑。
- ご祈祷・受付の目安:通年受付(詳細は公式へ)。
- 混雑・おすすめ時間:朝一が快適ですが、昼前後を外せば比較的スムーズです。
- アクセス:千代田線「乃木坂」出口すぐ。
- 撮影可否:境内スナップは例年OKですが、要確認/ご祈祷中は不可。撮影には、許可を受けたカメラマンのみ可能です(Yunagifilmsでは許可を受けたカメラマンが担当します!)
関連:乃木神社公式HP
2-9. 増上寺(港区)
- こんな方に:東京タワーを背景にモダンな七五三写真を残したい。
- 撮影のポイント:大殿前/参道軸上の東京タワー構図。
- ご祈祷・受付の目安:寺院のため内容は別形態。詳細は公式へ。
- 混雑・おすすめ時間:境内が広いので、それなりに余裕はあります。
- アクセス:「芝公園」「御成門」徒歩圏。
- 撮影可否:境内スナップは例年OKですが、要確認/ご祈祷中も撮影可ですが、ご祈祷の呼び出しが開始時間の20~40分前なので、ご祈祷撮影込みの場合は90分以上が標準となります。



関連: 増上寺公式HP
2-10. 大宮八幡宮(杉並区)
- こんな方に:広い社域と深い緑でのびのび撮影したい。
- 撮影のポイント:随神門前/参道/杜の木漏れ日。
- ご祈祷・受付の目安:随時受付の年が多い(詳細は公式へ)。
- 混雑・おすすめ時間:朝一・夕方の時間が日の差し込み的にも、混雑回避的にもオススメです。
- アクセス:井の頭線「西永福」徒歩圏。
- 撮影可否:境内撮影・ご祈祷撮影不可。ですので、Yunagifilmsは鳥居前までの撮影と、近くの和田堀公園での撮影をさせていただいております。



関連: 大宮八幡宮公式HP
2-11. 大國魂神社(府中市)
- こんな方に:西東京エリアで落ち着いて祈祷&撮影をしたい。
- 撮影のポイント:ケヤキ並木/社殿前/広い参道。秋の色づきが美しい。
- ご祈祷・受付の目安:随時受付の年が多い(詳細は公式へ)。
- 混雑・おすすめ時間:広いので比較的混雑回避しやすいです。
- アクセス:京王「府中」、JR「府中本町」徒歩圏。
- 撮影可否:門前までの参道であれば撮影可。ご祈祷撮影不可。十分な撮影スポットがあるので、けっこうオススメです◎



関連: 大國魂神社公式HP
2-12. 雑司が谷鬼子母神堂(豊島区)
- こんな方に:昭和レトロな雰囲気で温かい家族写真を残したい。
- 撮影のポイント:ケヤキ並木/参道のレトロ店舗前/お堂前。
- ご祈祷・受付の目安:本堂側での受付(詳細は公式へ)。
- 混雑・おすすめ時間:落ち着いた雰囲気。
- アクセス:都電「鬼子母神前」すぐ。
- 撮影可否:境内スナップは例年OK/ご祈祷中は不可。撮影には事前にご祈祷の予約と、撮影者からの事前申請が必要です。



関連: 雑司が谷鬼子母神堂公式HP
2-13. 大泉氷川神社(練馬区)
- こんな方に:住宅地の落ち着いた雰囲気で、家族中心にゆったり撮りたい。
- 撮影のポイント:参道の緑・社殿前の正対カット・玉垣沿いの柔らか背景で自然光ポートレートに好相性。
- ご祈祷・受付の目安:その年の受付形態に準拠(最新は要確認)。
- 混雑・おすすめ時間:地域鎮守で比較的穏やか。午前早めが安定。
- アクセス:「大泉学園」方面からバス利用が便利(徒歩はやや距離あり)。
- 撮影可否:境内スナップは例年OKですが、要確認/ご祈祷中は不可



2-14. 亀有香取神社(葛飾区)
- こんな方に:下町の親しみある雰囲気で、家族スナップ重視の七五三を残したい。
- 撮影のポイント:鳥居〜参道〜拝殿前の導線で集合・兄弟・千歳飴まで網羅。境内の回遊でバリエーション確保。
- ご祈祷・受付の目安:随時受付の年が多い(要公式確認)。
- 混雑・おすすめ時間:最盛期は午前早め推奨。行事日は待ち時間に注意。
- アクセス:JR「亀有」徒歩圏。ご親族集合にも便利。
- 撮影可否:境内スナップは例年OKですが、要確認/ご祈祷中は不可



関連:亀有香取神社 公式HP
2-15. 田無神社(西東京市)
- こんな方に:杜の緑と彫刻意匠の映えるカットをバランス良く残したい。
- 撮影のポイント:楼門・拝殿前・参道の木漏れ日で王道+しっとりを両立。境内回遊で背景に変化。
- ご祈祷・受付の目安:通年受付の年が多い(最新は要確認)。
- 混雑・おすすめ時間:週末は賑わうため朝一か夕方推奨。平日は比較的のんびりと。
- アクセス:西武新宿線「田無」から徒歩圏。車は近隣Pを事前確認。
- 撮影可否:境内スナップは例年OKですが、要確認/ご祈祷中は不可?



関連:田無神社 公式HP
2-16. 東伏見稲荷神社(西東京市)
- こんな方に:鳥居の連なりや稲荷ならではの朱を背景に、印象的な七五三を残したい。
- 撮影のポイント:大鳥居・参道・社殿前で家族集合→ソロ→小物のリズム。鳥居列でシンボリックな一枚を。
- ご祈祷・受付の目安:毎日のご祈祷は当日受付(詳細は公式で最新確認)。
- 混雑・おすすめ時間:ハイシーズンは土日、昼前後を回避するのが快適です。
- アクセス:西武新宿線「東伏見」徒歩圏。駐車場は境内案内に従う。
- 撮影可否:境内スナップは例年OKですが、要確認/ご祈祷中は不可?



関連:東伏見稲荷神社 公式HP
はじめての出張撮影:所要時間×必要カットの目安
- 60分(必要最低限)
家族集合/お子さまソロ/親子2ショット
おすすめ:ご祈祷前に60分でサッと撮影→ご祈祷の流れで時間に無駄なく◎ - 90分(満遍なく+ご祈祷前後で千歳飴ショットも)
60分内容+参道スナップ/千歳飴/祖父母と/移動を含む複数背景。
おすすめ:ご祈祷を撮影の合間に挟んで、ご祈祷前にしっかり記念写真+ご祈祷後に千歳飴持ってという流れが人気です!あるいは、兄弟姉妹2人以上の場合も90分以上がオススメです。 - 120分(ゆったり・場所移動も)
90分内容+兄弟メインのショット/近くの別スポットでも
おすすめ:ご親族大人数/移動が多い場合、ご祈祷の前後込みでご祈祷にすごく時間がかかる神社などの場合。
撮影料金について(Yunagifilmsのご案内)
料金(七五三)
基本料金:60分 18,000円(税込)
以降は15分ごとに延長できます。撮影当日に延長することも可能ですが、次に予定が入っている場合などは対応が難しいこともあるため、予約時に時間をしっかりと時間を決めていただければ幸いです。(メールにてご相談いただければ、最適なお時間枠の提案をさせていただきます)
- 例)75分:22,000円
- 例)90分:25,000円
- 例)120分:33,000円
※別途、撮影の許可料や申請料・交通費などが発生する場合があります。
Yunagifilmsが選ばれる理由3つ
- 1時間18,000円(税込)。相場の中では“安め”でも、安定した高クオリティ
- 1時間撮影で100枚以上納品。しかも全データ納品+色補正もしっかり、が通常で追加料金必要なし
- 集合写真+自然な笑顔・何気ない瞬間まで、バリエーション豊富
(オプション)動画制作/フォトブックも対応。特にお手軽動画が人気です!
どのプランが良いか迷う方は、神社名・ご祈祷の予定時間・人数をお知らせください。最適な所要時間をご提案します。
よくある質問(FAQ)
Q1. 神社の境内で出張カメラマンは撮影できますか?
可能な神社が多い一方、撮影不可/ご祈祷中は不可などルールは様々です。必ず事前に公式へ確認してください。
Q2. 混雑を避けたいのですが、何時がいいですか?
ハイシーズンは朝一(受付開始直後)か午後遅めが比較的ゆったりです。
Q3. 雨天でも撮影できますか?
回廊や軒下がある神社なら比較的快適に撮れます。透明ビニール傘や防寒のご準備も。
Q4. 祈祷と撮影の順番は?
撮影→ご祈祷の流れが時間を読みやすいです。ただ祈祷後のほうが千歳飴・授与品のショットが撮れるので、90分以上のプランで、ご祈祷を間に挟むのがオススメ(お子さまも、大人の皆さまもちょっと体力回復できます)。
Q5. 祖父母も一緒に大人数(兄弟姉妹も)でも大丈夫?
移動しやすい神社を選び、90分以上のプランが安心。集合写真→個別の順で効率良く撮影します。
まとめ
東京の七五三は「神社選び × 段取り × 時間帯」で満足度が決まります。本記事では、撮影可否・祈祷・混雑・雨天動線・フォトスポットまでを実例とともに解説しました。あとはご家族に合う神社を選び、最適な所要時間で出張撮影を手配するだけ。
Yunagifilmsは東京の人気神社での撮影実績が多数。空き状況の確認だけでもお気軽にご相談くださいね。
七五三の撮影事例
動画やフォトブックの制作も人気です。
制作している動画のサンプルはこちらから↓
浅草神社での七五三の写真撮影は
Yunagifilmsへ!